離島の働く教会長の備忘録

天理教の信仰ブログです。

ひながたの曖昧さ!!

 

ひながたという概念が凄く曖昧で分かりにくい。もちろんひながた=おやさまが通られた道というのは理解できるし、それが最も分かりやすいのは教祖伝でそこに書かれているおやさまの御足跡を辿る事が大切というのも理解できるし、そこに書かれているように日々生活する事が最もシンプルにひながたを辿る事になると思う。

 

ただ現状、教会生活において丸々教祖伝のような生活をするのは、組織形態的にまず不可能。寧ろ教会だからこそできない部分の方が多いと感じる。

 

そうなると精神的観点からのアプローチになると思うが、それはもう個人の悟りや解釈の世界になってイメージを一つに絞る事は困難。人それぞれにひながたのイメージは違うし、誰のひながたのイメージが正しくて誰のイメージが間違っていると断定する事も不可能。故に必然的にそれぞれがそれぞれのひながたを基準として信仰的歩みを進めざる得ない。

 

おやさま140年祭の3年千日がスタートしてこちら、諭達に使われた事も相まって、これまで以上にひながたという言葉を耳にする。そこにはやはり【現状、ひながたを辿れていると言い切れないイメージ】が強く反映されているような印象。

 

その要因は自分の思うひながたを辿るイメージとの剥離だと思う。しかしながら、信仰者ならひながたを辿る事の大切さは十分理解していると思うし、自分なりにひながたを辿る努力は日々していると思う。

 

それをしていない。できていない人はひながた以前の信仰的自覚の有無が問題なのであってその段階の人にひながたをどんなに連呼してもその意味を理解してはくれないし、必要以上に連呼する事によってひながたを辿る努力をしている人の信仰的意欲を低下させる可能性も無きにしも非ず。ただひたすらに悪戯にひながたという言葉を多用するのは違うと思う。

 

意識統率をはかりたいならやはりイメージの誤差の溝を埋めていくしかないと思う。その為にひながたという概念について話し合う必要があるだろう。しかしながら、こういう年祭についての話し合いは往々にしてひながたを辿りましょう という言葉だけで終わってしまう。結果、意識共有のできないまま曖昧な部分をひながたという言葉で埋めていく。

 

ひながたという概念を確定させる必要は無いと思うが、意識を統率するには曖昧過ぎる。

 

もっと統率しやすい明確にイメージしやすい言葉の選択が必要だと思う。

 

 

教会の存在意義!

 

天理教において教会の存在意義は何なのだろうか?

 

と考えた時それは人それぞれに色々な見解があると思う。それはおぢばの出張り場所であったり、おたすけ道場であったり。

 

それらには全てそういう側面があって、確かにそうなのだと思う。ただ、教会設置においての歴史的背景を考慮する時、最大の意義は信仰的活動の円滑性を高める為であると思う。

 

教会は必要なのか?と聞かれてどう答えるか。僕なら不必要ではない。と答える。この意味は、必要ではあるが、必要以上に要らない。という事。もっと言いえば、教会は必要と思われてこそその存在が成立するという事。

 

おやさまは教会設置に反対だったのだから教会は必要無い。

 

と主張する人たちがいる。確かに、そういう歴史的背景はあるけど、最終的には許可しているのだから、それだけの理由で必要無いとするのは暴論だし、

 

教会を設立する事で親神様、おやさまに喜んで貰える

 

とするのも、信仰的活動の円滑性を高める事を存在意義とするなら、悪戯にただ数を増やす事がそこに繋がるとは言えない。

 

もちろん教会設立は簡単では無いし、教会は必要だから設立されのであると思う。そこには先人、先輩方の意志や思いがある。ただそういうのは時代背景や時代的ニーズが大きく関与しているのだと思う。時代は変わるし、それに伴いニーズも変わる。それによりその役目を終えているにも関わらず、ただ維持する事に躍起になって本来の役割を果たせていなかったり、そこに繋がる人々の生活に何かしらの悪影響を与えているのなら、その教会の存在意義は皆無だと思う。

 

もちろん現代においても教会が全く必要ないという事は無い。ただ必要以上にある事によって起こる弊害はある。

 

例えば、最近はじまった諭達巡教と呼ばれる催しにしても、大教会に本部から講師が派遣されて、そこに繋がる直属、部内の教会の人たちも参加して、話を聞いて、そのあと大教会から直属に講師が派遣されて、話を聞いて、そのあと部内教会にも講師が派遣されて話を聞いて、組織の下位教会になればなるほど、同じような話を2回も3回も4回も5回も聞かされる。

 

同じような話しをしてくれるのならまだしも、人によっては全く違う話をする場合があって、誰に合わせるのか?となった時、やっぱり本部だよね。という事になる。

 

そうなると、いやそうならなくても、本部から派遣された講師の話1回で事足りる。時間は有限。その有限な時間を悪戯に奪うようなシステムの必要性は皆無。信仰は効率を追う事に終始するべきではないが、使わないで済む労力や時間を使う必要もない。

 

そもそもこの令和の時代、動画配信やSNSなどのテクノロジーは目覚ましい発展を遂げているのだからわざわざ出向く必要性は昔に比べればかなり低い。出向いても出向かなくても聞く人は聞くしやる人はやる。逆もまた然り。

 

一昔前と比べれば、コミュニケーションも意思疎通も簡単にできるツールがあって、それを上手く使う事によって、信仰的活動の円滑性を高める事が可能ならば、教会という場所の必要性は確実に低くなっていると思うし、そう考えるなら、教会整理、名称返納という流れは自然の理(ことわり)においても必然だと思える。

 

ただそれを判断する自由の所在が何処にあるのか。本部なのか、大教会なのか、上級教会なのか、自分たちなのか。

 

とかく、教会の存在の是非が必ずしもその意義に全て帰依するものでは無いという現実が、教会の必要性をより曖昧なものにしているのかもしれない。

 

ただその存在によって苦しむ人たちがいるのならその必要性は皆無だと思う。

 

 

 

日々の生活と年祭活動と!!

 

僕が教会長の任命を受けてから7年目に突入した。

 

最初の3年か5年かはとにかく、一生懸命だった。自分の理想に向かって、ただ突き進んでいたように思う。

 

しかし、最近は、少し余裕が出てきたのか、あれこれと考える時間が前より増えたように思う。それを巷ではまぁ「慣れ」というのだろう。

 

結局のところ日々は同じ事の繰り返しで、その中で自分が求める理想と現実の剥離の大きさと中々縮まらない距離感に少し疲れ始めたのかもしれない。

 

とかく今、もっぱら感じる感情は疎外感や背徳感、罪悪感である。

 

たぶん人は、生きていく中で、「何か」が求める自分を演じている。その「何か」は例えば、社会だったり、会社であったり、家族であったり、友人であったり。

 

僕は教会長という立場で、その立場にいるからこそ求められる姿というのも必ずある。それは、教会本部であったり、大教会長であったり、信者であったり、自分であったり。

 

そして、そういう求められる姿と現状には必ず剥離が生じる。その剥離の中で生きているとやはり疲れる。そしてその疲れの原因は理想像による束縛なのだと気づく。そしてその束縛感が疎外感や背徳感、罪悪感をつれてくる。

 

【自分らしく生きる】というけれど、そもそも「らしさ」とは何なのか?誰が決めるのか?自分なのか?他人なのか?社会なのか?それとも僕たちの知らない何かなのか?その自分らしさはいつから「そう」なのか?「それ」は変わらないのか?そもそもそれは本当に自分らしさなのか?そんな答えの無いラビリンス的思考を巡らせている僕は恐らくかなり疲れている。

 

天理教の誰かが言っていた。「どんな事も喜びましょう」という言葉。この言葉を聞くたびに「そんな事は不可能だ。」と思うし、こういう安っぽく喜びを語る人を僕は信用しない。

 

人間には、悲しみや苦しみを感じる能力が備わっていて、それは創造主が「そう」している。それを感じる自由も与えられている。生きていれば苦しい事や悲しい事は起こる。それを受け止めて咀嚼し、乗り越えた時に人は生きている感動を感じる事ができるのだと思うし、それが喜びの本質であると思う。故に喜びを感じるまでのプロセスでは、悲しみや苦しみを感じるし、であるなら、どんな事も喜ぶというのは現実的に不可能だと思う。そういう不可能な事を強要するような事を言うのは一種のハラスメントだと思うし、僕はこれを喜びハラスメントと呼んでいる。

 

天理教内、おやさま140年祭に向かう3年千日がスタートした。こういう年祭が始まる度に、たすかる旬だとか成人の旬だとかこういう言葉が頻りに言われる。

 

じゃあ年祭以外はたすからないのか、と言われるとそうではないし、年祭以外は成人の努力をしなくていいのか、と言うとそうでもない。結局年祭で掲げられるスローガンやテーマはお道を通る者であれば、日々努力すべき事であるし、努力している事なのだ。ただ年祭を特別視するあまり、日々が疎かになる可能性は大なり小なりたぶんある。

 

そもそも神様にとって特別な年や日なんてものはたぶん無い。どんな日もどんな年も同じ心で見守り、導いてくれていると思う。その思いに応えるべく日々努力するのがこの道を通る者であると思うし、であるなら、どんな年もたすかる旬になるし、成人の旬になると思う。

 

特別な年だからたすかるのではなくて、親の思いに沿うからこそたすかる。この基本的原理原則からズレている感じが年祭活動に感じる違和感の正体だと僕は思う。

 

何はともあれ人間社会では、下々の者は上々の者に従うのは通例であるし、それは教内も然り。どんな違和感を感じようと、上が白と言えば白、黒と言えば黒なのであって、そこに贖う術はない。

 

ただ、もう少しだけ心穏やかに日々を送りたい。そんな事を思う今日この頃だ。

 

 

 

 

 

宗教的献金!!

 

昨今、某宗教団体と政治家の繋がりについての報道をよく見たり、聞いたりする。

 

この報道においては、宗教がどうこうというより、たぶん政治的思惑の部分が大きくて、宗教業界が流れ弾に当たっている感が否めないところはある。

 

ただ、こういう報道がされるきっかけになったのは、やはり宗教の暗黙の闇の部分だと思う。

 

宗教において献金は切っても切れない要素であると思う。どんな団体でもそうだが、組織を運営していくのには資金が必要で、宗教団体はその性質上、その資金の捻出方法が限定的になるから。

 

よって献金というものは恐らくどんな宗教団体であれ、多かれ少なかれ行われていると思う。

 

ただ、度を越した献金、自分たちの生活の維持に支障をきたすような献金はやはり問題で、そういう問題は、恐らくどの宗教団体でも起こり得る事であると思う。

 

もちろんそこには宗教的意味合いや、信仰的意図があって、それらの全てを否定する事はできないし、結局は、献金する人の意思が尊重されるべきで、その意思がある人に無下に制限をかける事はできない。

 

ただ、その本人の行動の意図がその周りの人たちに全て理解されるという事はない。故にトラブルは必ず起きるし、そういうトラブルに対してどう対処するかというのは重要な課題の一つだと思う。

 

僕は天理教を信仰していて、天理教はそういう献金に対しては比較的緩い感じだと思うけれど、それでも「それやり過ぎじゃない?」って思う事は間々ある。もちろんそれは僕が僕の感覚の中でそう思うのであって、本当にやり過ぎかどうかを正確に判断する事はできない。

 

ただ、僕がそう思うという事は、他の誰かもそう思っているケースがあるという事で、そういう現実があるという事を理解し受け止める事は必須であると思う。

 

そういう報道がされた時、ただ「カルト」という三文字で済ませるのではなくて、そういう現実があるという事を真摯に受け止め、向き合う姿勢が今問われていると僕は思う。

 

そもそも、カルトにしろ宗教にしろ、偏った人たちというのは必ずいて、一つの団体をカルトと一括りにする事はたぶんできない。カルトと呼ばれる団体の中にも誠実に信仰と向き合っている人たちはいるし、世間的に真っ当な宗教とされている団体の中にも、カルトチックな人はいる。

 

「自分の感覚がどちらなのか?」を俯瞰的に見る事ができるバランス感覚は必要だけれど、そういう能力がある人たちはたぶん思いのほか少ない。

 

確固たる信仰信念を持っている人は素晴らしいけれど、それが本当に信念なのか、それとも忖度なのか、自分の我が生んだ固定概念なのかを判断できるバランス感覚は大切にしていきたいと自分自身思う。

 

種蒔き!!

 

皆さんこんにちは!!

 

今回のテーマは「種蒔き」です。

 

種蒔きについての今現在の僕の見解を備忘録として綴ります。

 

よろしくお願いします。

 

やしきハかみのでんぢやで
まいたるたねハみなはへる

 

(七下り目 八ッ)

 

人は生きている限り、何かしらの種を蒔いていると思います。種蒔き。それは人生であり、生き方と言えるのではないでしょうか。

 

日々の言葉遣い、考え方、行い、姿勢や態度が、後々の実り(成果)の種となる。それを種蒔きという表現で比喩したのだと僕は推察します。

 

蒔いている種は4種類。善き種、悪き種、善き種に見える悪き種、悪き種に見える善き種。

 

このたびいちれつに ようこそたねをまきにきた たねをまいたるそのかたハ こえをおかずにつくりとり

 

(七下り目 十)

 

どんな種も蒔けば必ず生えて、花が咲き、実ります。

 

人は誰しも善き実りを得たいものです。よって善き種を蒔こうとします。しかし思いに反して悪き種を蒔いてしまう時もあります。また善き種だと思って蒔いた種が実は悪き種だったという事もあれば、悪き種を蒔いてしまったと思ってもそれは実は善き種だったという場合もあります。

 

善き種を蒔く努力や悪き種を蒔かない努力はできます。悪き種に見えて実は善き種には棚から牡丹餅的なお得感があります。

 

一番厄介なのは善き種に見える悪き種です。

 

本人は善き種を蒔いていると思っているから悪き実りを受け入れられない。思いと現実が剥離して迷子になります。

 

しかし蒔かない種は生えません。もし生えたのならそれは自分が確実に蒔いた種です。迷子にならない為にもそういう種もあるという事を理解しておく必要はあると思います。

 

種を蒔けば必ず収穫の時がやってきます。善き実も悪き実も実ったなら回収すべきです。それは自分で回収できるかもしれないし、自分ではない誰かが回収する事になるのかもしれない。そしてとかく人は善き実を優先的に回収したがるものです。

 

そして「ありがたい」「結構や」というて通ります。確かにありがたいし結構な事です。ただ、残った悪き実は誰かが回収しないといけない。それが自分で回収できなかった場合、後々の者がそれを回収しなければならない事態になります。

 

神が連れて通る陽気と、めん/\勝手の陽気とある。勝手の陽気は通るに通れん。陽気というは、皆んな勇ましてこそ、真の陽気という。めん/\楽しんで、後々の者苦しますようでは、ほんとの陽気とは言えん。めんめん勝手の陽気は、生涯通れると思たら違うで。

明治三十年十二月十一日のおさしづより抜粋

 

善き実も大いに回収すればいいと思います。ただ、もし悪き実りがあるなら、優先すべきはそちらの方です。悪き種を蒔かない努力をし、それでも実った悪き実を優先的に回収する。それがこの道を通る者の通り方だと思います。

 

今回は種蒔きについて今現在の僕の見解を綴りました。ありがたい、結構や と通らせていただける日々は尊く、素晴らしいと思います。ただそれが善き実りだけを食い荒らす事になっていないかを問う必要はあると思います。

 

後々の人たちに善き実りを残す通り方ができるお互いでありたいですね。

 

 

 

 

出直しとおさづけ!!

 

今年のはじめ母方の祖母が出直した。

その日は丁度、上級教会の月次祭で、おつとめが終わってすぐその報を受け取った。

 

すぐにおつとめ着を着替えて、病院に向かった。

 

教会を出発する時、上級の会長さんに亡骸におさづけを取り次ぐようにと言われた。

 

僕は「なんで?」と思った。

 

確かに出直しの際に亡骸におさづけを取り次ぐのはよく聞く話しではある。しかし僕の認識としておさづけはあくまで生きた人間に取り次ぐものという認識なので、何故上級教会長がそんな事を言ったのか理解できなかった。

 

無論、出直し直後、どうしても命を延ばしてほしいのなら理解できる。しかし祖母は高齢により身体機能が落ちた事による肺炎。天寿を全うしたと僕は認識している。その場合、おさづけを取り次ぐ必要はあるのだろうか?

 

おさづけは、病む人にその病いの平癒を願って取り次ぐ効能の理である。つまりおさづけは病む人間に取り次ぐ為に授けられるものであると言えるだろう。

 

大なり小なり人は必ず病むし、必ず出直す。全く病まない人間はいないし、出直さない人間もいない。これは厳然たる天然自然の理(ことわり)である。

 

病いは人間の心の成人を促す為に見せられる姿である。でありながら親神様はそれを打ち消す術も授けられている。ここに人間の成人を促される厳しさと子ども可愛い親心の葛藤とジレンマを感じずにはいられない。

 

出直しは病いではなく御守護だ。の成人に欠かせない御守護であると僕は思う。

 

その尊い姿に人間の情から何かを足そうとするのは野暮だと思う。

 

本来の性質を人間の情で朧にしてしまうのはやはり違うと思う。それがどんなに人間的に素晴らしい姿であっても、ズレているものはズレている。それは取るに足らない小さなズレなのかもしれないが、そういう小さなズレの積み重ねが後々の大きなズレに繋がるのではないだろうか。

 

今一度親の教えの本質を見つめ、人の情で濁らせるような事をしてないかを問いたい。

 

やるならせめて、自分の中で完結し、他に影響を及ぼさないように配慮すべきであると思う。

 

最後にこれはあくまで個人の見解と認識によるものである事を申し上げて締めとする。

 

 

伏せ込みに関する私的見解!!

皆さんこんにちは!!

 

今回は、伏せ込みについての私的見解を備忘録として綴ります。これはあくまで私的見解であり、これが正しいと主張するものではないか事を御了承の上お読み下さい。

 

それではよろしくお願いします。

 

天理教の教語と呼ばれるものには、同じようなシチュエーションで使われる全く違う言葉というのが多くあります。その中で徳積み、理づくり、伏せ込みは比較的代表的なものでしょう。

 

何を基準にこれらの言葉を使い分けているのかは、非常に不明確で、強いて言うなら、個人の信仰的感覚に委ねられる場合が多い。故にこれらの言葉の違いを明確に説明できる人は恐らく少ないと思います。

 

徳積みおさしづや逸話、口伝でも主に徳を積むという表現でよく使われていて、社会的にも比較的よく使われる言葉であるから、比較的イメージしやすい言葉であると思います。

 

因みにという言葉は、ある国語辞典には

 

1 精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「―が高い」「―を修める」→徳目
2 めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「―をさずかる」「―を施す」
3 ⇒得 (とく) 1
4 富。財産。

「―いかめしうなどあれば、…家の内もきらきらしく」〈源・東屋〉
5 生まれつき備わった能力・性質。天性。

「鳥といっぱ、高く飛ぶをもってその―とす」〈仮・伊曽保・下〉

 

と説明されていました。

 

理づくりは出典が不明な言葉であり、おやさまがこの言葉を使われた形跡は僕が調べた限り今のところ無いです。少なくとも三原典には全く使われておらず、誰かが創った創作教語の可能性は高いと思います。よってこの言葉を使う意図やその言葉が持つ意味は、使う人の感覚によるところが全てだと思います。今のところはそう言わざる得ません。

 

伏せ込みは主におさしづで使われています。また天理教教祖傳逸話篇にもおやさま伏せ込みという言葉を使われている逸話があります。おさしづは断片的で完全にその意味を理解する事は難しいですが、使われている伏せ込みという言葉は、限定的に使われていて、主に、本席様を指していたり、その夫婦を指していたり、その家族を指していたり、又は宛てられている場合が多いようです。また明治三十一年五月九日の伺いのおさしづに出てくる伏せ込みは本席様は関係無さそうではありますが伏せ込みの前にしんばしらという言葉が使われていて、おそらく初代真柱様の事であると推察できます。この伏せ込みは、初代真柱様と関係がありそうです。

 

天理教教祖傳逸話篇 120「千に一つも」では、おやさま山澤為三氏に対して伏せ込みという言葉を使われています。

 

本席様、初代真柱様、山沢為三氏。

 

この三名の共通点はおやさまにオファーされて、お屋敷に住み込む事になっているという点です。ここに伏せ込みに込められた真意を紐解く鍵がありそうです。

 

天理教事典では、伏せ込みは次のように説明されています。

 

【伏せ込み】

 

種を蒔くときに、地面を掘って埋めるようにすること、 また、さつまいもやじゃがいもの種いもを埋めることを 「伏せ込む」と言う。鳥などが掘り起こして食べなければ、 旬が来て芽が出る。これと同じように人の善行も、すぐには現れないが、時が経てばその陰徳により幸いとして報いられる、と一般にも言われている。

「みかぐらうた」にやしきハかみのでんぢやでまいたるたねハみなはへる(み7:8)と教えられる。「おやしき」 には、信者が真実の種を蒔きに来るが、これを現在 「伏せ込み」 と呼んでいる。このお歌の 「やしき」 は、「おやしき」という意味のほかに、「親神·教祖 (おやさま)とともにある信仰の世界」 という意味ももっているので、広く信仰生活において、たとえ目に見える成果がなくても、真実を尽くしてたすけの御用をすることも「伏せ込み」と呼ばれている。人間は、花や実を求めるが、そのためには種をまき伏せ込むことが大切であるということを、 「伏せ込み」という言葉で教えられたのである。「おさしづ」においては、本席飯降伊蔵の場合にだけ「伏せ込み」 という言葉が使われている (さ30.8.14.31.5.9参照)。→お屋敷、 入り込み、屋敷

 

種を撒くという表現はみかぐらうたや逸話篇でも使われている表現ですが、この説明だと何故種を撒くという表現と伏せ込みという表現を使い分けられたのか?という疑問は残ってしまいます。

 

そこで伏せ込みの一般的な用法について調べてみると次のような事柄がヒットしました。

 

ふせ‐こみ 【 伏せ込み 】

 

グリーン‐アスパラガスやウド・ワラビなど、多年生の野菜や山菜などの根株を秋に掘り出し、温床(ハウス内)などに植え込んで萌芽を早める栽培方法。 また、それに用いる床。

 

僕はこちらの方がおやさまの使われた伏せ込みのイメージに近いのではないかと思います。

 

神様の用向きに使う為、より良い環境(お屋敷)に囲い(入り込ませ)、更なる成人を促す事が、伏せ込みなのではないかと思います。

 

ハウスでの栽培は歴史が古く、日本ではおよそ400年前、紙を利用して促成栽培を行ったところからはじまったといわれていて、明治時代になると海外からガラスの温室による栽培技術が入り、それまでの紙を用いた栽培方法と融合し、ペーパーハウスが生まれたそうです。

 

よって立教当時、この栽培方法は既に行われていたと思われ、おやさまがそれを比喩表現として使った可能性は十分に考えられると思います。

 

もしそうならこの場合の伏せ込みは行動ではなく状態で、現在使われている伏せ込みとは全く言葉の性質が異なる事になります。伏せ込み伏せ込む側伏せ込まれる側があって成り立つ状態であって、信仰においての伏せ込む側は神様(おやさまという事になると思います。故に限定的な使われ方をしているのだと推察します。

 

今回は伏せ込みについて思案を深めましたが、こういう言葉一つ一つに込められた真意や神意を理解しようとする事によって新たな視点から教えを眺める事ができて、信仰の世界観が広がるのではないかと思います。何が正しいとか間違っているとかではなくて、いろいろな解釈を受容して、教えの研鑽に励みたいと思います。

 

ありがとうございました。