離島の働く教会長の備忘録

天理教の信仰ブログです。

不変的なもの、変動的なもの!!

皆さんこんにちは!!

 

今回は、信仰において 不変的なもの と 変動的なもの について考察します。

 

天理教(お道)の信仰において変わらないもの、変えてはいけないもの。それは おやさま が説かれた教えです。これは、当たり前と言えば当たり前ですが、気をつけないと無意識に勘違いしてしまいます。この意味は、自分の教理に対する認識= お道の教え と勘違いしてしまうという事です。

 

天理教教祖傳逸話篇 31 「天の定規」

 

 教祖は、ある日飯降伊蔵に、

「伊蔵さん、山から木を一本切って来て、真っ直ぐな柱を作ってみて下され。」

と、仰せになった。伊蔵は、早速、山から一本の木を切って来て、真っ直ぐな柱を一本作った。すると、教祖は、

「伊蔵さん、一度定規にあててみて下され。」

と、仰せられ、更に続いて、

「隙がありませんか。」

と、仰せられた。伊蔵が定規にあててみると、果たして隙がある。そこで、「少し隙がございます。」とお答えすると、教祖は、

「その通り、世界の人が皆、真っ直ぐやと思うている事でも、天の定規にあてたら、皆、狂いがありますのやで。」

と、お教え下された。

 

このエピソードは 教内 ではかなり有名だと思います。一般的な教訓的解釈は、神様と人間の基準は違うので、神様の基準に合わせた心遣い、行いをする事が大切である。というものだと思います。この解釈は全くその通りだと僕は思います。しかし、もう一つ 神様と人間の基準には埋められない誤差がある。という教訓的解釈もできなくもないです。つまり、親の意思 とそれを悟りとる子供の 認識 には、少なからず誤差が生じる。それを 自覚する 事の大切さもこのエピソードは教えてくれていると解釈します。

 

誤差はできるものです。これは致し方ない事だと思います。ただ、できればその誤差をできる限り小さくしたいですよね。僕はしたいです。その為には、自分の教理認識や他者の教理認識を正しいと思わない事。そして教理を多方面から解釈する事が大切だと思います。教理は一つの方面から解釈しようするとズレた解釈になる可能性が高いです。ズレを小さくする為には、一つの教理について、色々な方面から立体的に解釈していく必要があると思います。それができるように おやさま は教えを説くスタイルを三種類にされているのだと僕は思います。

 

僕は、船の航海術を学ぶ学校に通っていました。長い航海で最も大切な事は、自分の現在位置が何処なのかを把握する事です。その為に 天測 と呼ばれる方法を用います。太陽や星の角度を計測して、それをもとに現在位置を計算してわり出します。太陽なら三回角度を測り、星なら三つの星の角度を計測します。それは 位置精度 を上げる為です。線より、面、面より立体の方が精度は確実に上がります。

 

それは信仰における 教理理解 においても同じであると僕は思います。みかぐらうた、おふでさき、おさしづ。この三原典を用いて、立体的に教理を理解していく事がとても大切であると思います。

 

そして、何より、おやさま の通られた ひながた を辿るという事が大切であると思います。ひながた は 航海日誌 。所謂 旅の記録 であると僕は思います。 ひながた をしっかりと辿っていれば、目的地を間違う事は皆無です。後から来る者の為に残された 旅の記録。そこに込められた親心に感謝して、しっかり辿らせていただける よふぼく でありたいと思います。

 

次に信仰において、変わるもの、変わらなければならないもの について考察します。それ は 教え に対する 認識 、つまり解釈です。この意味は、全く変わるという事ではなく、新たな解釈が増える、つまり、解釈の幅が広がるという事です。それは多方面から教えを見る事が出来るという事になると思います。

 

遠くから見たら 円 の形に見えていたものが、近くにいくと実は 球形 だったという事があります。これは形が変わったのではなく、認識できる形の幅が広がったからです。その 認識 の幅を得る為には、自分が動いてその近くに行かなければなりません。これは 信仰的 には 実践 になると思います。教えに対する 解釈 は変わる事が自然です。にも関わらず、何十年も教えに対する解釈が変わらない人がいます。たぶん、そういう人たちは、実践 をしていないのでしょう。お道の教え は 実践 するからこそその本質を掴む事ができる教えだと僕は思います。実践 により 認識が変化する事 は本質に近づいているという事だと思います。それこそが信仰生活の醍醐味だと僕は思います。お互いに 変えてはいけないもの と 変わるべきもの の線引きをしっかりして、あるべき変化を恐れずに、歩みを続けられる 信仰者 でありたいですね。

 

ありがとうございました。