離島の働く教会長の備忘録

天理教の信仰ブログです。

「理の親」はやっぱり親神様、おやさまであるべきだと思う。

皆さんこんにちは!!

 

信仰において 親と理の親は違うという 解釈にイマイチ納得できない男。

 

教理的解釈 においてやっぱり 理の親は親神様、おやさま を指していると思う男。

 

【よふぼく】を理の親とする信仰がお道の信仰の真髄 という解釈に吐き気をおぼえる男。

 

離島の働く教会長です。

 

おさしづに使われている 理の親 という言葉が 親神様おやさま を指していないと解釈されている記事を読みました。

 

明治三十二年八月二十八日

 

峰畑為吉三十九才身上願

さあ/\尋ねる事情/\、どうも身上に心得ん。心得ん理いかな理であろ尋ねる。事情尋ねば、一つさしづ。よく聞き分けて、めん/\心に治めてくれ。これまで長らえてめん/\治め方通る処、治まったる。治まったるやこそ、何か順序。他に分教会順序これまでそも/\であったやろ。何か事情心に掛かったやろ。一時事情前一つ理はもう無くなった理、又改まりた理は、道順序の理。道の親、理の親、これ心にちんと治めてくれ。出越したる処心に掛かる。何処と言わん、心に掛かる。心に掛かる事無きよう。楽しみ以て一日の日も悠うくり。身に一つ事情は案じる事要らん。日々万事事情心通り受け取ったる/\。楽しみ通りこれまでどうも分かり難ない。どうなろうか知らん、どうしたらよかろ、どうも心いずみ切り、一寸どうなろと言うた日もあったやろ。道に理治まったら、又身上不足無く、不自由無くば、心楽しむは道理であろ。さあ案じる事要らん/\。

 


押して(松坂の方でありましょうか)

さあ/\尋ねる事情/\、それ/\こちらにこうして又あちらへと言えば、一日の日も心休まる事あろまい。めん/\万事道理今一時であろ。前々は、その日/\の道理を見て、心に分かるがよい。

 

 

道の親 とは道においての親であると考察します。道をつけた親と考えるのが自然な気がします。辿るのは子です。親が先に歩いてつけた道を子が辿る。お道において道をつける役割をされたのは おやさま親神様 しかおられません。

 

理の親 とは、理を統べる親であると考察します。理とは法則、それは 天の法則 であると思います。天の法則を統べる親はお道において 親神様 おやさましかおられません。

 

親 は既におられるのに、何故別の意味を持つ 親 を創る必要があるのでしょうか?

 

理の親 という言葉が使われているのは僅かに一回だけです。これは 心得違い を正す意味で使われていると考察します。道の親、理の親 の存在は 唯一無二 の存在であるという意味もこの一回という回数に含まれてるいるのではないかと考察します。

 

人間が創った 道の親、理の親 という造語が本来あるべき 親 と認識されるべきものとは違うものを指す意味で使われ、それにより、本来の 親 がつけた道から外れてしまっている事への戒めであると考察します。

 

このおさしづにおいて 理の親 が指しているのは、親神様おやさま であると考えます。

 

たぶん、理の親 は造語です。よって おやさま が説かれた教えには 理の親 という言葉は無かったと思います。できたとしたら現し身を隠された後であると推察します。そして、この 理の親 という表現により勘違いをする者がではじめたのがこのおさしづを頂かれた背景にはあると思いますし、それを戒める意味でこのおさしづは出されたのだと推察します。よって 理の親 という表現は使うべきではないし、理の親信仰こそお道の信仰の真髄 なんて解釈は言語道断、吐き気がします。

 

という僕の勝手な推察と解釈でした。

 

おしまい!!